レーザー治療
レーザー治療
など
糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つです。
網膜には細かい血管が密集しています。そのため、高血糖状態が続くと眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなります。そのような状態になると、網膜に新しい血管(新生血管)が生まれ、酸素不足などを補おうとします。
しかし、この新しい血管は脆く、硝子体出血しやすく、悪化すると増殖膜を形成します。その結果牽引性網膜剥離を起こし、失明の原因にもなります。
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、患者様の中にはかなり進行するまで自覚症状がない場合があり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病と診断された方は、目の症状がなくても定期的に眼底検査を受けるようにしてください。
網膜の血管には動脈と静脈があります。
そのうちの静脈が血栓などでつまってしまい眼底出血が起こります。
つまる血管の部位により、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症と呼ばれます。
症例によってはこのまま放置すると、網膜の血液の循環が悪くなります。
網膜の血液の循環が悪くなると、網膜の酸素不足が起こり、黄斑浮腫・硝子体出血(眼球内部の出血)・緑内障が起こり、高度の視力低下をきたすこともある病気です。
眼球の打撲をはじめ、加齢や強度近視などが原因で、網膜に亀裂や穴があくことがあります。
病気が進行するにつれて視界に異物が見えたり、視野が狭くなったり、視力が落ちたりと症状はさまざまです。
網膜剥離の状態まで進行した場合には、失明に至る可能性もあります。
年齢に関わらず、普段からの眼科検診で発見することが大切です。
網膜の中でも最も視力と密接な関係をしている黄斑(おうはん)に、網膜剥離が生じる疾患です。
視力低下は軽度の場合がほとんどですが、視界の一部が暗く見えたり、歪んで見えたりするなどの症状が出ることもあります。
原因は不明ですが、強いストレスや妊娠時などに発症する場合もあるほか、処方されたステロイド薬が原因になる場合もあるため、主治医との相談が必要になります。
以下より、治療の種類についてご案内していきます。
網膜光凝固術(PC)とは、特定の波長のレーザー光で病的な網膜を凝固させることにより病気の進行を抑える治療方法です。
治療は日帰りで行えます。
治療に伴い、検査や点眼などの必要があります。
レーザー光によって網膜を広範囲に凝固する治療方法です。
糖尿病網膜症の進行例に行うため、網膜光凝固術(PC)に比べ、レーザーを打つ範囲の広さや数が多くなります。
治療は日帰りで行えます。
1.検査 |
---|
レーザー治療の前に、診察を行います。 |
2.散瞳薬点眼 |
瞳を広げるために薬を点眼し、準備を始めます。 |
3.点眼麻酔 |
麻酔は点眼で行います。 |
4.レーザー照射 |
接触型のレンズをあて、レーザー装置でレーザーを照射します。 |
5.レーザー後診察 |
治療後の生活や術後点眼、お薬についてご説明します。 |
6.定期検診 |
手術後は定期的に再検診を行います。術後の経過や状況を伺い、問題がないか確認をします。 |